師走の語源について調べてみました!
一番有力な説は、師走の師は、僧侶である和尚様、つまりお坊さんという説です。平安時代後期に書かれた辞書に、色葉字類抄(いろはじるいしょう)というものがあって、その中に「しはす」という言葉で表されているそうです。12月はお寺は忙しく、お師匠様である僧侶がお経を唱えるために、東西南北を馳せ参じる(駆けまわる)様子から、師馳す(しはす)と呼ばれた事が、時代とともに師が馳せるではなく、師が走るとなって、現在の師走(しわす)に変わっていったのだろうというのです。一年の最後ということで、年が果てるという意味から、年果つ⇒としはつ⇒しはす⇒しわす(師走)となった説。四季の最後ということで、四季が果てる、四果つ(しはつ)⇒しはす⇒しわす(師走)となった説。
色々な説がある中、他の月のように〇月という呼び方もあります。それが極月(ごくげつ・ごくづき)です。その名の通り、年の極まった最終月なので極月と呼ばれているそうです。
今年ももう少しで終わりますが、リクシル不動産ショップアドバンス高の原店は、年末年始も営業致しております。ぜひお立ち寄りください!